センター試験解説シリーズ 令和3年 情報関係基礎 1次日程 解説
受験者数 | 平均点 | 最高点 | 最低点 | 標準偏差 |
– | – | – | – | – |
※大問ごとにページを分けています。
第1問(必答)
問1
ア(正解:6)
62種類の文字を全て区別して符号化するには何ビット必要かという問題です。
このような問題の時は、以下の表を書くのでしたね。
2進数 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 |
10進数 | 128 | 64 | 32 | 16 | 8 | 4 | 2 | 1 |
26が64なので、6ビットあれば62種類の文字を符号化できます。
イウエオ(正解:1440)
計算式は、800 × 600 × 24 ÷ 8 ÷ 1000 = 1440となります。
この場合、800 × 600個の画素があり、それぞれが24ビットフルカラーで表現されます。
8ビット = 1バイトなので、8で割ってバイトにして、
1kB = 1000バイトという条件があるので、また1000で割ります。
カキクケ(正解:1800)
動画のデータ量に関する問題です。
30fpsとあるので、1秒間に30フレーム(30枚の画像)分のデータ量です。
よって、1分間の動画の場合は、30(フレーム) × 60(秒) = 1800。
1440kB × 1800のデータ量となります。
コサ(正解:32)、シ(正解:1)
IPv4と呼ばれる規格のIPアドレスは、インターネット上の住所であるIPアドレスを、32ビットの2進数で表現します。0と1の羅列では、人間が理解できないため、これを10進数に変換し、8桁ずつ4つに区切った「ドットアドレス」で表記することがほとんどです。
また、このIPv4アドレスは、32ビットなので、つまり2の32乗個=約43億個しか使うことができません(実際にはテスト用など使えないものもあるのでもっと少ない)。現在の世界人口が77億人ほどとされているので、1人1IPアドレスでも全然足りない計算になります。
そこで登場したのが128ビットで表現する IPv6です。
2の128乗は約340澗個。これは地球上のチリやホコリにまでIPアドレスを振ることができるとさえ言われています。
IPv6は、IPv4の4倍の長さを持つので、IPv4のような10進表記ではなく、16進数で表現し、「:(コロン)」で区切ります。
スセ(正解:58)
著作者人格権には、公表権・氏名表示権・同一性保持権があり、著作財産権には、複製権・上映権・演奏権・上演権・公衆送信権・口述権・展示権・頒布権・譲渡権・貸与権・翻訳権などがあります。
財産権については全て覚えておく必要はありませんが、人格権については必ず押さえておきたいですね。
問2
ソ(正解:5)、タ(正解:0)
ラスタ画像とベクタ画像に関する問題でした。説明は問題文にある通りです。
平成28年にも出題がありました。
ペイント系 | ドロー系 | |
---|---|---|
扱う画像 | ラスタ画像 | ベクトル画像 |
拡大すると | ギザギザ | なめらか |
主な用途 | 写真・イラスト | 図・イラスト・地図・設計図 |
代表的なソフト | Photoshop、ペイント | Illustrator、word |
チ(正解:2)
これは間違いようがない問題でした。
“バックアップ”なので、今データを保存している媒体とは別のものにデータを保存します。
問3
ツ(正解:2)
6等が当たるには下1桁さえ当たれば良いです。
そのため、最低でも10人(0~9までをそれぞれ送る)に送れば誰かは当たります。
テ(正解:4)
5等は下二桁だそうです。
2桁の10進数は00から99まで、102=100通り表されます。よって100人に送れば良いです。
ト(正解:7)
ツ、テより、6等が当たる確率(前回)は1/10、5等が当たる確率(今回)は1/100ということがわかりましたので、その両方が当たる確率は1/10×1/100=1/1000となります。
よって最低でも1000人に送れば1人は当たる計算になります。
ナ(正解:1)
フィルタリングに関する問題でした。
ホワイトリスト、ブラックリストなど、フィルタリングに関する用語も合わせて押さえておきましょう。
ニヌネ(正解:482)
公開鍵暗号方式、デジタル署名に関する問題でした。
公開鍵暗号方式は、送信者が受信者の公開鍵でメッセージを暗号化し、受信者は受信者の秘密鍵で受け取った暗号メッセージを復号します。
逆に、送信する際に、秘密鍵で暗号化して送信し、公開鍵で復号してもらうことによって改ざんされていない本人が送ったメッセージであることを証明する手法をデジタル署名と言います。
公開鍵で暗号化するのか秘密鍵で暗号化するのかわからなくなってしまわないように注意が必要です。南京錠をイメージするとわかりやすいと思います。
コメント