第2問(必答)
問1
空欄ア・イ・ウ・エ・オ
ア : 2
イ : 3
ウ : 2
エ : 1
オ : 4
コマAは、図1のように、コマを中心として盤面の端まで縦横方向に影響領域をもつ。すなわち、盤面のある位置にコマAを置くと、そのコマと同じ行あるいは同じ列には、別のコマを置くことができない。
とあるので、コマAを盤面に置いたら、そのコマを置いた同じ行・列には別のコマを置くことはできません。
よって、N=2の時は最大2個のコマを置くことができ、2通りの置き方があります。
同じようにして、N=3の時には最大3個のコマAを置くことができ、6通りの置き方があります。
今回、行と列の説明として、「北から南へ…」や「西から東へ…」などとわかりづらく書かれていますが、
迷ったら行列の線の向きを思い出すといいでしょう。横が行、縦が列です。
体育の時の「一列に並べ〜」という掛け声を思い出すのもいいでしょう。
空欄エとオについては、コマAが行と列ともに被りのない組み合わせを選ぶといいです。各色線が、影響範囲を表します。
①(1, 2, 3, 4, 5)
④(4, 2, 3, 1, 5)
空欄 カ・キ・ク・ケコ
空欄カ以降は確率の問題に似ていますね。何通りあるか考える問題です。
N×Nの盤面に置いて、第1列目はN通りの置き方が考えられます。
2列目以降は、(N−1)通り、(N−2)通り、(N−3)通り…(N−(N−2))通り、(N−(N−1))通りとなります。
同様に考えて、第i列(1<i≦N)には、第i列より西(左)側にあるすべてのコマと異なる行にコマAをおきます。よって第i列には(N−(i+1))通りの置き方ができます。
盤面全体では、N個のコマAの置き方が全部でN×(N−1)×(N−2)×・・・×1通り存在することがわかります。
よってN=4の時は、4×3×2×1=24より24通りの置き方があるとわかります。
問2
サ : 4
シ : ⓪ 含まない
ス : ③ N
セ : ② N−1
ソ : ① 1
タ : ⑥ 中央
チ : ⑥ 2N−2
空欄サ
問2では、対角線方向に影響領域をもつコマBが登場します。
N=3の時、下図のように考えると、コマBは最大で4個置くことができることがわかります。各色線が、影響範囲を表します。
空欄シ・ス・セ
盤面を45度回転すると、問1のコマAのように影響領域を縦と横で考えることができるのでここでは拡張盤面を使い考えようということです。
白マスと黒マスで考えた時のコマBの置き方を考えてみると以下の図のようになります。
他にも置き方はありますが、一番考えやすいのでこの並びで進めていきます。
白マスは元のN×Nの元盤面と同じマス数なので、コマBの数は最大N個です。
また、黒マスは行、列それぞれ1マスずつ少ないので最大N−1個です。
空欄ソ・タ・チ
白マスと黒マスは別盤面として考えられるので、白マスと黒マスを合わせて、45度回転した拡張盤面の各列には1個ずつコマが置かれていると考えることができます。
45度回転した拡張盤面の左右両端の列(点線アと点数イで囲まれた列)にある二つのコマを同じ列内で移動させて元盤面に収めるためには、それぞれを列の中央のマスに移動させなければならない。しかし、コマBの影響領域の条件から、二つのうちのどちらかしか元盤面に収めることができない。一方で、両端以外の列にあるコマについては、図4の例のように、元盤面における南端か北端の行に寄せて並べ置くことができる。
とあるので、コマBを移動させます。移動させる位置をピンクの矢印で示します。
移動させると以下の図のように北端と南端にコマを寄せた形になります。
コマBの数は白マスのコマN−1個(−1個は元盤面に収めることができなかったコマ)+黒マスのコマN−1個=2N−2です。
よってN×Nの盤面にはコマBを最大で(2N−2)個置くことができます。
コメント
H30年度センター入試の問4に関しまして、大学の授業(情報処理演習, 情報科教育法)で、作成して頂いたファイルを活用させて頂き、授業を行いたいのですが、よろしいでしょうか。情報処理演習では少し難しい感じもするので、ファイル内容をやさしくしたり、解説を付け加えたいのですが、よろしいでしょうか。ご検討頂ければ幸いです。
>>鷹岡亮 様
コメントありがとうございます。
はい!ご自由にお使い下さい。
ご連絡ありがとうございました。
ありがとうございます。丁寧に解説も書いて頂けているので、授業内で分からない学生は、このページを参照するように説明したいと思います。助かりました。引き続き、よろしくお願い致します。
今回のセンター試験で情報関係基礎を使うので、細かい解説助かりました!
少しでもお役に立てたなら幸いです!
解説してくださり、本当にありがとうございます😊
今年度の情報関連基礎をうける予定なのですが、
過去問を解く以外に、おすすめの、勉強法はありますか?
情報関係基礎を受験されるのですね!素晴らしい⭐︎
もし、情報関係基礎に時間を割けるのであれば、ITパスポート&基本情報技術者試験の参考書を購入して一周読んで、あとは過去問で分からなかった所を調べる辞書的に使うといいと思います。
大問1,2はITパスポート&基本情報(午前)で一通りカバーできます。
大問3,4は基本情報の午後試験のテキストがオススメです。
おすすめの参考書は
大問3→うかる!基本情報技術者 午後アルゴリズム編
大問4→基本情報技術者らくらく突破表計算
です。
また、選択のおすすめは圧倒的に表計算です。
これは、学習コストを考えたときに表計算の方が時間をかけずに身に付けることができるためです。
頑張ってください!
コメント返信ありがとうございます😊いい点数取れるように精一杯努力します!
基本情報技術者 午後アルゴリズム編かいました!どこをどのように勉強していったら良いのでしょうか?おすすめはありますか?
トレースの練習をするのをおすすめします!
プログラムを読むスピードが格段に速くなりますよ
お時間がありましたら、2016年と2015年分の情報関連基礎の解説お願いします!
記事を見ていただきありがとうございます。
他の方からも要望が来ておりますので、出来るだけ早く作成しますね。
お急ぎでしたら、2016,2015については他のサイトさん(愛知県商業教育研究会等で検索してみて下さい)で解説されている記事がありますのでそちらを参考にされて下さい。
2016年と、2015年の解説もお願い致します!
返信が遅くなってしまいました。すみません。
2016,2015については他のサイトさん(愛知県商業教育研究会等で検索してみて下さい)で解説されている記事が存在したので解説しておりませんでしたが、時間を見つけて記事作成しようと思います!
情報会計基礎では、センター試験と共通テストでの差はあるのですか?
そこは気になるところですね!
個人的には、他教科のように大きな変更はないのではないかと予想しています。